MENU

株って怖い?一般人の私が楽天証券でNISAを始めてみたら意外と簡単だった話【初心者向け・口座開設の手順も紹介】

ニサニサ

こんにちは、ニサニサです。
今回は「株ってちょっと怖いな…」と思っていた私が、実際に楽天証券でNISAを始めてみた体験と、口座開設方法をお話しします!

最近、物価がどんどん上がっていて、スーパーに行くたびに「え、また値上がりしてる…」と感じることありますよね…
ふと、小さい頃におじいちゃんから「昔は50円(くらい?)でラーメンが食べられたんだぞ」なんて話を聞いたのを思い出しました。
「お金って、銀行に預けてるだけじゃ価値が減っちゃう」と聞いていたので…、思い切ってNISAをスタートしました。

この記事でわかること
  • NISA口座開設はスマホで簡単
  • NISAでマイナス(借金)になることはないので安心できる理由
  • 誰でも試しに気軽に始めて問題ないってこと
ニサニサ

私は周りに相談できる人もいなくて心細かったですが…やってみると簡単にできたので、この記事が迷っている方に少しでも助けになればと。

目次

株=怖い?実際にやってみて分かった安心ポイント

「株=ギャンブル」みたいなイメージ、ありませんか?
私も最初はそう思っていました。でも、ちゃんと調べてみたら、普通の取引では投資した分以上に損をすることは基本的にないてことを知りました。

しかも投資信託って「いろんな会社の株がセットになった商品」なんですね。
ひとつの会社の株を買うのと違って潰れて無くなったりしないので、投資したお金がなくなることもないので安心しました。

しかも、投資信託は1,000円や1万円から気軽に始められます。
私もまずは試しに1万円だけ「積立じゃなくて単発」で買ってみました。
(毎月積立になっちゃうと思ってたんですが…、そんなことなくて安心しました)

これだけでも、「ああ、こんな風に動くのか」と日々資産の値動を見ていて楽しいです。
「今、世界で何が起きてるんだろう?」と経済ニュースに関心を持つようにもなりました。

  • 試しに少額から始められる
  • マイナス(借金)になることはない
ニサニサ

一般人の私が始めていいの?と不安でしたが、誰でも気軽に始めて全然大丈夫でした♪

NISAを始めるには「証券口座」が必要!私は楽天証券で開設

「株を始めたいけど、どうすればいいの?」という方、まずは証券口座を作る必要があります。
私は楽天証券で口座を開設しました。日々の確認画面がpaypayみたいにわかりやすいので、初心者に断然オススメです。
あと、楽天ポイントも貯まりますし。

初心者でもわかりやすい画面

引用:楽天証券ホームページ

口座はネット証券で開設を

  • 手数料」が銀行より安い
  • 最低積立金額」が銀行より安い
  • 忙しい人でも、24時間スマホだけで簡単に手続き可能
ニサニサ

NISAの積立状況など、わかりやすいグラフでとても見やすいので、楽天証券とてもおすすめです。

証券口座の開設はとっても簡単

申し込みにかかった時間は、スマホでサクッと約10分。

事前に準備するもの

①スマートフォン

②本人確認書類(以下のいずれか)
 ・マイナンバーカード (⭐️これが一番ラク)
 ・運転免許証
 ・住民票の写し

申し込みの流れ

STEP
スマホで楽天証券の公式サイトから申し込み

・メールアドレスを登録して、楽天証券のアカウントを作成。画面の案内に従って進む。
※1 口座タイプは「特定口座(源泉徴収あり)」を選択!1
※2 「NISA口座の開設をする」をちゃんと選ぶ!2

STEP
本人確認書類をアップロード

スマホでマイナンバーカードの写真を撮って登録。

STEP
審査(1〜2日程度)
STEP
ログインIDがメールで届いて完了!

審査結果が登録メールアドレス宛に届きます。ついに口座開設完了です!

補足
  1. 「特定口座(源泉徴収あり)」を選んでおくと、自分での確定申告が不要。楽天証券が税金の計算と納税を自動でやってくれるのでこれを選択しておきましょう。 ↩︎
  2. 証券口座の開設と同時にNISA口座の申し込みも必要です。「楽天カードの申し込み」「FX口座」などもすすめられますが、最初は全部スルーでOK!必要になったら後から追加で申し込めます。 ↩︎

\楽天証券のサイトにリンクします /

まずは少額で「お試し」がおすすめ

私自身、最初は「本当に大丈夫かな…?」と不安でした。
でも、投資信託を1万円だけ買ってみて、実際の値動きや、どんなふうにお金が増減するのか体感してみたら、すごく納得できました。

株の価格って短期的には上下があるけど、長期で見れば成長することが多いんですね(下記図参照)。

オールカントリー全世界株 10年間の値動き

引用:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のチャート

投資信託で毎月積立すると、お金の価値が時代にあわせて変わっていくのがメリット。
仮に銀行に100万円預けたままだと、上がり続ける物価の影響で10年後は50万円分の商品しか買えなくなっているかもしれません。

まずはお試しで証券口座を作って、少額で慣れていくことが今とても重要だなと体感しました。

ニサニサ

最近は吉野家の牛丼が1,000円代に突入する予感がありますよね…

まとめ:思い切って一歩踏み出すと世界が広がる!

最後に、私が感じたことを3つにまとめてみます。

まとめ
  • NISA(株)は「怖いもの」じゃなく、ちゃんとルールを守れば安心して始められる
  • 楽天証券ならスマホでサクッと10分で口座開設できる
  • 少額の投資信託で雰囲気をつかむだけでも、すごく学びがある!

    思わぬおまけ:値動きと世の中の動向が、けっこう日々の楽しみになる

「難しそう」「損しそう」とビビっていた投資の世界ですが、実際にやってみると、学びや気づきがたくさんありました。ものすごい借金ができちゃうなんて事もなくて安心しました^^;

NISAが始まったのも、世間が資産運用に関心を持ち始めたのもまだ始まったばかり!
私のような知識ゼロサラリーマンの方や主婦の方、学生の方も一緒に頑張っていきましょう。
これからも、自分の体験をメモがわりにブログでシェアしていくので、ぜひ一緒にゆるっと学んでいきましょう!

それではまた〜!ニサニサでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お金のこと、よくわからないまま大人になった人です。
ゼロから始めるマネーの勉強。
つまずいたところも、正直に書いてます◎
いっしょに成長できたらうれしいです。

目次