
こんにちは、ニサニサです
このブログでは「お金のこと、わからないまま大人になっちゃった」私が、新NISAをきっかけに少しずつ学んだことを、やさしく・ゆるっと共有しています。
今回は、そもそも「新NISAって何?」「つみたて投資枠と成長投資枠って、なにがどう違うの?」という初心者のギモンに、自分なりにまとめてみました
新NISAって何?
まず、「NISA」ってそもそも何かというと、“税金がかからないお得な投資制度”です。
通常、株や投資信託で利益が出た場合、約20%の税金がかかります。でもNISAなら、その利益に税金がかかりません。
2024年からは、「新NISA」として制度がリニューアルされ、より使いやすくなりました!
新NISAのポイントは?
カンタンにまとめると…
毎年最大360万円までの投資が非課税で保有できる期間が“無期限”に!
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠を組み合わせて使える
利益に税金がかからない(売却益・配当・分配金すべて)
投資した年の上限枠は、売っても復活しない(←これ大事!)
つみたて投資枠と成長投資枠の違いって?
では、よく出てくるこの2つの枠について見ていきましょう👇
つみたて投資枠(年間120万円)
コツコツ毎月積み立てるイメージ
対象商品が国の基準で絞られている(=比較的リスクが低め)
主に「投資信託(つみたてNISA対象)」が選べる
少額からはじめたい人、初心者にぴったり!
成長投資枠(年間240万円)
個別株やETF、投資信託など自由度が高い
ハイリターンも狙えるが、リスクも大きくなる
中級者~上級者向けだけど、実は投資信託も選べる
私はこの枠で「オルカン」に投資しました
ニサニサのやらかし体験…
ここでちょっと私の失敗談をシェアさせてください
年初に「オルカン(全世界株式)」にまとまった金額を、成長投資枠で一括投資しました。
でも、その後トランプ再選の影響などで相場が不安定に。つい焦って現金化してしまったんです…。
ところが…!
NISAは一度売却すると、同じ年の枠は復活しません!
つまり、成長投資枠240万円分を使ってしまっていた私は、もう今年は再投資できない😇
「うわ、来年まで待つしかないじゃん…!」と、めちゃくちゃ反省しました。


こんな人は要注意!
一括投資して不安になってすぐ売ってしまいそうな人
投資が初めてで、値動きにドキドキしてしまう人
「非課税だから!」と勢いで使い切ってしまいそうな人
→ つみたて投資枠で少額からはじめて、投資に慣れるところからが安心です◎
ニサニサ的まとめ
新NISAは、非課税でお得な投資制度!
「つみたて投資枠」はコツコツ型、「成長投資枠」は自由度高め
枠は年間限りで復活しないので、使い方には要注意!
初心者は焦らず、小さくスタートが吉◎
今回は、私がつまづいたポイントもまじえつつ、新NISAの基本と2つの枠の違いについてお届けしました!
「なんとなく投資始めてみたいけど、難しそう…」って人にとって、少しでもヒントになればうれしいです😊
また次回も、リアルな学びをシェアしていきますね〜!